酒さとは、中年以降の女性に発症しやすい原因不明の慢性炎症性疾患です。なかなか改善しない肌の赤みがあり、自身の症状が酒さではないかと悩んでいる人もいることでしょう。

 

当記事では、酒さの症状に関して解説します。酒さの原因と症状別の治し方も説明するので、ぜひ参考にしてください。

 

酒さは主に顔面にのみ生じるのが特徴

酒さは30~50歳の中年以降に発症する持続的な皮膚の病気です。酒さは長期的に頬や額などに赤みが生じるのが特徴で、紅潮と赤面とともに刺激を感じる場合があります。

 

酒さはニキビと見分けが難しい場合もあります。酒さの診断は、症状が現れた年齢と特徴的な発疹に基づいて下されることが一般的です。

 

なお、酒さと酷似する症状がみられる「ステロイド酒さ」はステロイド外用薬の長期間の利用によっておこる可能性があります。ステロイド酒さである場合、ステロイドの使用を少しずつやめることで改善するので、ステロイドを使用していて肌の赤みが気になる人は早めに医師に相談するようにしましょう。また、酒さやステロイド酒さに症状が似ている病気として「酒さ様皮膚炎」もありますが、酒さやステロイド酒さとは別の病気になります。

 

酒さの原因は不明だが誘因が複数ある

酒さの根本的な原因は不明ですが、誘因と考えられる要因が複数あります。

 

【酒さの誘因と考えられている要因

内部要因

・香辛料、アルコール

・熱い飲みもの

・運動

・精神的ストレス

外部要因

・日光

・化粧品

・高気温、低気温、風

・熱い風呂

 

酒さは、生活習慣や精神的なストレスなどによる毛細血管の拡張が促されたり、免疫の不調や遺伝的要因が重なったりした場合に症状が出やすくなると考えられています。

 

酒さと疑われるような症状が出た場合や実際に診断された時には、可能な限り誘因と思われる行動を回避することが初期治療となります。症状が進行している場合には、医師の指示に従って治療を進めてください。

 

酒さの症状は4段階に分類される

酒さの症状として、頬や鼻や眉間などに赤み、小さな吹き出物、毛細血管が透けて見えることなどが挙げられ、4段階に分類されます。

 

【酒さの症状】

段階

症状の例

1期

ヒリヒリとした刺激感を伴う顔のほてりや赤みが数時間〜数日間持続する

2期

皮膚が赤く腫れて毛細血管が見える状態(毛細血管拡張)になる

3期

肌の赤みとともにニキビのようなブツブツ(丘疹・膿疱)が数週間持続する

4期

鼻の周囲の皮膚が厚くなり団子鼻(酒さ鼻)になる

 

酒さの1期および2期は、ほてりやかゆみ、脂漏を伴う「赤ら顔」の状態です。寒暖差や飲酒などで症状が出る傾向があります。酒さの3期になると赤みが広がるケースが多く、ニキビのような吹き出物が出現します。

 

酒さが3期まで進行すると、発疹など具体的な症状が出るようになるため、1期や2期で見過ごしていた人も異変に気付きやすいでしょう。酒さの症状がさらに進行した4期になると、鼻の周辺の皮膚が厚くなり凹凸がみられる「鼻瘤(びりゅう)」といわれる状態になります。

 

酒さの初期段階は、赤ら顔の症状との判別が難しく、酒さであることを自覚できない場合もあります。酒さの症状が4期まで進行してしまうと治療にも時間がかかるため、赤らが持続する場合には早めに専門医の診察を受けることを検討してください。

 

酒さの治し方は医師の診断による

酒さの治し方は医師の診断により、症状に応じ処置を行います。

 

【酒さの治し方】

・内服薬及び外用薬による治療

・レーザー・光医療機器による治療

・手術による治療

 

いずれの治療法が適切かは、症状の進行状態や個人の状況によって異なりますので、診察を受けて専門医と相談しながら進めてください。

 

内服薬や外用薬による治療

酒さの症状において「毛細血管による赤み」「ニキビのような吹き出物」がみられる段階に対しては、内服薬や外用薬による治療が適する場合があります。

 

【酒さの治療で使用される薬の例(保険適用外の薬も含む)】

薬の種類

内服薬

<ビタミンA誘導体>

・イソトレチノイン(アクネトレント)

<抗生物質>

・テトラサイクリン

<抗菌薬>

・ミノマイシン(ミノサイクリン)

・ドキシサイクリン(ビブラマイシン)

外用薬

<抗菌薬>

・ロゼックスゲル(メトロニダゾール)

・イベルメクチンクリーム

<酒さ治療薬>

・ミルバソゲル(ブリモニジン)

オキシメタゾリンクリーム

・AZAクリア(アゼライン酸)

 

たとえば、酒さ1期にみられる肌の赤みを抑える治療として血管を収縮させる「ブリモニジンゲル」「オキシメタゾリンクリーム」を外用する方法があります。

 

また、酒さ2期にみられる、吹き出物を伴う症状は、抗生物質やビタミンA誘導体である「イソトレチノイン(アクネトレント)」の内服や抗炎および免疫抑制作用のある「ロゼックスゲル(メトロニダゾール)」「イベルメクチンクリーム」、抗炎症作用のある「AZAクリア(アゼライン酸)」の外用によって改善される場合があります。

 

なお、ロゼックスゲルは保険適用ですが、酒さの治療に処方される内服薬や外服薬には保険適用外のものもあります。酒さの治療に使用する薬に関しては医師に相談するようにしましょう。

 

レーザー医療機器による治療

酒さの赤みの原因である毛細血管の拡張は、レーザー医療機器による治療で改善される場合があります。レーザー医療機器の中にはヘモグロビン色素に反応する機種があり、異常のある毛細血管のみを破壊できるからです。

 

【酒さの治療に使用されるレーザー・光医療機器の例】

レーザーや光治療の種類

詳細

Vビーム

・ヘモグロビン色素に反応するレーザー

・照射により赤みの原因である毛細血管を破壊させる

IPL

・レーザーよりも波長域が広く肌の表層に作用する可視光線

・照射により赤みの原因である毛細血管を収縮させる

Nd:YAGレーザー

・ヘモグロビン色素や黒色色素に反応するレーザー

・肌の深部にできた血管腫や拡張した毛細血管を破壊させる

 

レーザー医療機器のなかでも、赤い色素に反応するVビームやNd:YAG(ネオジウムヤグ)レーザーは、酒さによる毛細血管の拡張を改善するための治療に適しているとされています。また、酒さの症状が進行し、鼻瘤ができてしまった場合には皮膚再生を促すCO2レーザーによって改善が期待できることもあります。

 

なお、レーザーや光医療機器による治療は酒さの段階や赤みの状態によって、使用するレーザーの種類や必要となる照射回数は異なります。酒さによる赤みが気になる人はレーザーや光医療機器を扱っている皮膚科専門医に相談してみてください。

 

手術による治療

酒さの症状が4期まで進行しており、薬やレーザー医療機器による治療では対応できない場合は手術による治療が適するケースもあります。酒さの症状を改善するための手術は、メス、電気メス、炭酸ガスレーザーなどを使用し、変形した皮膚の表面を削り取ります。

 

鼻は皮脂腺が発達しており傷の治りが早い部位であるため、鼻瘤(びりゅう)の手術は傷跡が残るリスクが少ない治療方法です。鼻瘤の手術は1回で治療が完了するケースが多く、レーザー治療などと比較して治療が短期間で完了する点がメリットです。しかし鼻瘤の手術を行った場合、傷跡や瘢痕が残る可能性が皆無ではない点と、2週間ほどのダウンタイム期間中にガーゼでの保護が必要である点が、他の治療法と比較した場合のデメリットといえるでしょう。

 

酒さの症状が進行しており、薬やレーザーによる改善が難しい場合には医師に相談し、手術を検討することも一案といえるでしょう。

 

まとめ

酒さは顔面にのみ赤みが生じるのが特徴で、中年以降に発症する可能性の高い慢性炎症性疾患です。酒さの症状として、毛細血管拡張、頬や鼻の赤み、小さな吹き出物などが挙げられ、ニキビと見分けが難しい場合もあります。

 

酒さの根本的な原因は不明ですが、香辛料やアルコールなど飲食物、高気温や低気温など外部および内部からの誘因が複数あります。酒さの誘因は自身である程度調整可能なものがほとんどなので、酒さが疑われる症状があるときや酒さを診断された場合は誘因を回避するようにしましょう。

 

酒さの症状は概ね4段階に分類されます。酒さの1期、2期は寒暖差や飲酒などによって症状が誘発されやすい「赤ら顔」の状態です。酒さの3期では赤みが顔全体に広がり、ニキビのような発疹が出現し、4期では鼻の周辺の皮膚が厚くなる「鼻瘤」の状態になります。

 

酒さを治すには、医師の診断によって「内服薬及び外用薬」「レーザー治療」「手術」など症状に応じた処置を行います。酒さの治療は段階や症状によって異なるため、酒さの症状が疑われる場合には早めに皮膚科専門医に相談するようにしましょう。